- かんきん
- I
かんきん【官禁】政府が禁止すること。 政府の禁制。IIかんきん【官金】(1)政府の所有する金。 公金。(2)江戸時代, 盲人が検校・勾当などの官位を得るために幕府に納めた金銭。 また, 盲人が高利で貸し付けた金。IIIかんきん【寒禽】山野・川・海などで厳しい冬の中を生きている鳥。 冬の鳥。 ﹝季﹞冬。IVかんきん【換金】品物を現金にかえること。V
「~作物」「品物を~する」
かんきん【桿菌】棒状の形をしている細菌。 納豆菌・根粒菌・赤痢菌など。 バチルス。VIかんきん【監禁】人を一定の場所に閉じ込め, 脱出できないようにすること。VII「地下室に~する」
かんきん【看経】〔「きん」は唐音〕(1)禅宗で, 声を出さずに経文を読むこと。⇔ 諷経(2)声を出して経文を読むこと。 読経(ドキヨウ)。 誦経(ズキヨウ)。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.